日本教文社 公式ショッピングサイト
-
新選谷口雅春選集5 をんな生ける意義あり
¥2,001
■新選谷口雅春選集5 あなたは、女性に生まれてよかったと思いますか? 本書はあなたに、最も深い人間の本質、女性の本質に根ざした、女性としての最高の、本当の生き甲斐をお教えします。 ■商品の目次 第1章 女性の本來のすがたを知る章 第2章 幸せな結婚のための章 第3章 家のなかでの夫と妻の座についての章 第4章 苦しみの中に光を見出すための章 第5章 母となるよろこびのための章 第6章 明日の愛と幸せをつくるための章 第7章 近頃問題になつた事柄を考へる章 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 404
-
新選谷口雅春選集6 あなたは自分で治せる
¥1,528
■新選谷口雅春選集6 医学を超えた病気治癒の法則──潜在意識に働きかける催眠術や、潜在意識のさらに奥にある前世の記憶や霊の問題にまで言及。精神治療・神癒の実際について、万人が応用できるよう体系づけた好著。 ■商品の目次 第1章 心には幾重にも層がある 第2章 無意識層の更に奥には 第3章 精神波動の受信装置としての人間 第4章 神癒は斯くして行はれる 第5章 精神治療の實際 第6章 唯顴實相の哲學的立場 第7章 實際的な祈りの仕方 第8章 みずから招く不幸 第9章 罪悪感の克服 第10章 内部知性の治癒力をよび起すには 第11章 人類の潜在意識に打ち克つ道 第12章 生長の家と醫療問題 第13章 般若心經講義 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 272
-
新選谷口雅春選集9 幸福はあなたの心で
¥1,760
■新選谷口雅春選集9 自動車王として巨富を築きあげたH・フォードは、「私が成功したのは、この本を心読してその精神を体得しえたからです… 」と告白しています。──宇宙の無限の宝庫を開き、豊かな、喜びの人生へ招待! ■商品の目次 第1章 序曲 第2章 宇宙における至高の眞理 第3章 人間生活における最大の眞理 第4章 生命力の豊富――肉體の健康と精力 第5章 愛の秘密その力及び効果 第6章 智慧及び内在の光に就いて 第7章 完全なる平和の實現 第8章 "力"の無限供給を受けるには 第9章 豐かなる福田――繁榮の法則 第10章 救世主となる道 第11章 凡ゆる宗教の根本眞理――普遍的宗教と稱すべきもの 第12章 萬徳圓滿の實現に到る道 第13章 神と偕なる道 ■著者プロフィール トライン,R.W.(ラルフ・ウォルドー) 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6版上製 300ページ 発売日 1966/01/01 ISBN 9784531010592
-
新選谷口雅春選集12.静思集
¥1,650
■新選谷口雅春選集12 著者が、静思と瞑想と内観によって得た深い悟り、新しい人間観を手紙の形で綴り、手紙の文体では書きにくい科学的なものや、哲学的なものを、随筆風に書き綴った人間新生の書。 ■商品の目次 序曲 生活篇 智慧と愛の書簡 第1章 生活の悦びのための手紙 第2章 家庭に悩む人への手紙 第3章 神国實現への手紙 無我篇 地を霑す者 第1章 いのち立つ生活 第2章 観の転回 原理篇 世界を新らしく観る 第1章 新らしき物質観 第2章 新らしき人間観 第3章 新らしき善悪観 實修篇 神想観伝授 第1章 真理の實現としての神想観 第2章 神想観の呼吸法 第3章 神想観についての心得 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 286
-
新選谷口雅春選集15 優良児を作る
¥2,200
■新選谷口雅春選集15 叱る教育からほめる教育に、つめ込み教育から引き出す教育へ… 著者の宗教的叡智で綴られた本書は、幼児に埋れている豊かな才能を開花させます。現代教育に疑問をもつ教師や父兄に大好評! ■商品の目次 第1章 美點を讚へ認める力 第2章 嫌ひな學科を好きにする法 第3章 不良兒を優良にする法 第4章 劣等兒を消滅する人格教育 第5章 宗教的信念で兒童を良化する 第6章 兒童を良くしたい者はかくあるべし 第7章 上級學校入學上の注意 第8章 天才教育の根本原理 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 484
-
新選谷口雅春選集16 人間死んでも死なぬ
¥1,980
■新選谷口雅春選集16 肉体が亡びても真の人間は死なない。このことを、霊界通信、幽霊現象等によって明かす。…死後に残続する意識、霊界の各層のありさま、そして霊魂の地上への生まれかわり…等々を興味深く記す。 ■商品の目次 序 闘争なき世界への翹望 第1章 死後研究の道徳的価値 第2章 死後に残存せる意識 第3章 死後に残存せる意識の客観化 第4章 死の瞬間に撮影せる靈魂の写真 第5章 他界への出生の實證 第6章 催眠術による死後の研究 第7章 靈魂自身は斯く語る 第8章 心靈学より観たる死後の世界 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 368
-
新選谷口雅春選集18 生命の謎
¥1,980
■新選谷口雅春選集18 近代科学と心霊学を素材として、きわめて平易な言葉で哲学を語り、生き甲斐を語り、運命の神秘や生命の謎を探究する。生命の謎を解き、人間の本質を明らかにした“百万人のための哲学”です。 ■商品の目次 前篇 生命の本質への探究 第1章 一元論の根拠について 第2章 萬物は皆生きている 第3章 無生物と生物との境 第4章 人間の本質に就いて 第5章 人間の諸種の體(ボデー)及びオーラ 〔ほか〕 後篇 生命の肉體死後生活の探究 第1章 人間を構成する三種の體(ボデー) 第2章 靈魂の浄化と進化に就いて 第3章 高級靈の菩薩行に就いて 第4章 輪廻転生の原因及び行方 第5章 人間の生命は如何にして顕現したか 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 316
-
新選谷口雅春法話集3 幸福の原理
¥2,037
人間の最も深い自覚「一」の哲学より説きおこし、真の人生の価値と人生支配の原理法則を説く。「肉体なし」「現象なし」「心もなし」と大喝しながら、「思う事が叶う運命の原理」を公開する。 ■商品の目次 第一章 恋愛と本来一つのもの 第二章 「一」の哲学 第三章 真空妙有の宗教 第四章 人生の価値ということ 第五章 そのままの生き方 第六章 その儘ということ 第七章 埋蔵されたる神の智慧 第八章 人生いろいろの導き 第九章 愛はすべてを癒す 第十章 自由自在になる法 第十一章 愛の實現する世界 第十二章 易感性の人の病気 第十三章 幸福・平和・健康の鍵 第十四章 深切ということ 第十五章 運命を支配する法則 第十六章 思うことが必ず叶う法 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 336
-
新選谷口雅春法話集5 光明道中記
¥1,927
生長の家の教えを生活に実践すれば生き甲斐が深まり、希望は成就し、毎日の生活が明るく楽しいものとなります。その真理を365章に分け、1日1章ずつ日記風に綴った光明生活への道しるべ。 ■商品の目次 一月 いのち立つ春 二月 天地そろう 三月 万物めぐむ 四月 相倚りたすける 五月 聖泉湧き出ず 六月 神にむすばる 七月 浄行ととのう 八月 烈日に伸びる 九月 こころ極まる 十月 その身まったし 十一月 もみじ輝く 十二月 すべてを拝がむ ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 404
-
新選谷口雅春法話集10 愛は刑よりも強し スター・デーリーの哲學及び宗教
¥1,760
凶悪犯として、その名を全米に轟かせたS・デーリーは、汚濁と犯罪の果てに神の許しを見出した。本書はその「聖なる獄中記」。S・デーリーの人物・愛としてのキリスト論・愛し得ない者を愛するためには他。 ■商品の目次 スター・デーリーの人物 宗教的光耀後のデーリー ライファーの精神集中法 默想について 愛としてのキリスト論 愛し得ない者を愛するためには 愛によつて如何に彼は病ひを治したか 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 204
-
無限供給の鍵
¥744
米国ユニティ教会の開祖、チャールズ・フィルモアの代表的著作「繁栄論」をテキストに、繁栄と致富の原理をわかりやすく解説。心と実生活の神秘な関係を説く、人生再発見の書。 ■商品の目次 宇宙の根柢は霊的実体であり無限である/富を指導する霊智心/信仰によって現象は左右さる/人間は神の心の出入口である/無限供給を支配する法則/心に描いた富が形にあらわる/家庭の繁栄/繁栄への道・什一献金/報いを求めず与えること/正しく与えよ、さらば豊かに受けん/財宝を貯える事/欠乏の想いを克服せよ ■著・編者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 新書判 ページ数 134 ISBN 9784531011414
-
谷口雅春著作集2 即身成佛の真理
¥1,925
仏教の深遠な哲理、釈尊の真意に徹底して迫り、霊的感覚を以てその真髄を把握した独自の仏教解釈。表題稿を軸に、無門関、華厳経を用いつつ仏教を今日に生かす道を縦横無尽に説く。 ■商品の目次 佛教を「今」に生きる 生長の家と佛教 「無」の門を超えて 人類を救う真理 佛説の世界終末と基教の最後の審判 「龍宮」の神話を探る 『無門關』朝講 久遠を流るるいのち 即身成佛の真理 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 266
-
谷口雅春著作集3 女性の本質
¥1,760
娘から嫁に、嫁から母に、母から姑にと辿る女の一生。その女の生涯のすべての過程に幸あれかしとの溢れるような愛と祈りによって書かれた女性の為の生涯必携の座右書ここに成る。 ■商品の目次 いつまでも若々しく美しくあるために 女性の本質 女というもの 聖愛の實践こそ神への道 よき家庭人 よき日本人として ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 261
-
谷口雅春著作集5 人間無病の原理
¥1,980
人はなぜ治るのか。それは内なる生命力が、本来無病の姿に立ち還ろうとする力による。本書は、徹底して病いの根本原因に迫り、それを無に帰せしめる原理と方法を詳述した福音の書。 ■商品の目次 人間無病の原理 病気は人類意識の迷い 肉體の病苦は精神葛藤の表出 霊的治療能力の本源 癌を克服した三つの記録 肉體は心の象徴――病い無しの原理と實証 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 278
-
谷口雅春著作集7 真佛教の把握
¥1,760
維摩経――維摩居士の高く深い透徹した言動を基に、迷いの正体、現象と歪んだ念、不幸災難などを論破。難解な経典、専門用語から脱して、平易な語り口の中に人生の秘訣を力強く述べる。 ■商品の目次 『維摩経』を語る 再び『維摩経』を語る 人生の秘訣を語る 『般若心経』講義 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 276
-
谷口雅春著作集8 無限供給の扉を開く
¥1,656
人は蒔いた種を収穫する。信仰によって富を得る道、運命の転機に立って幸福を迎えるには、など17篇。健康・職業・繁栄まで幅広く誰にも分るように書かれた運命改善の鍵。 ■商品の目次 運命の転換 無限供給の扉を開く 幸福實現の鍵 人生の秘訣を語る ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 256
-
谷口雅春著作集10 人生は心で支配せよ
¥1,760
毎月の黙念法、運命を支配する法則を如何に行使すべきか、個人の心と宇宙の心など思想篇と方法篇に分けて神・人・心の本質を解明。ホルムスの訳書を新境地により全面的に書き直した。 ■商品の目次 第1篇 思想篇 第1章 心の法則 第2章 運命を支配する法則とは何ぞや 第3章 如何に運命の法則を行使すべきか 第4章 光明思想と自然科学 第5章 個人の力――創造者 〔ほか〕 第2篇 方法篇 第1章 施法の原理 第2章 「黙念する言葉」の一般的形式 第3章 誰の不幸を癒やすべきか 第4章 施法に要する時間に就いて 第5章 如何なる種類の不幸を治療するか 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判/布装上製 ページ数 340
-
谷口清超ヒューマン・ブックス① 愛と祈りを実現するには
¥1,656
人は長い人生航路の中で、様々な試練に出会う。その人生万般の試練を信仰によって克服した人々の25章からなる感動的な体験実話を通し、真理の奥義を平明かつ、簡潔に説き明かす。 ■商品の目次 第1章 美しき生活の断章 第2章 相通ずる心 第3章 如何にせば絶対健康を得るか 第4章 よき運命を創造するには 第5章 暗黒の後には必ず光明が訪れる 第6章 神は愛なり 第7章 心の健康について 第8章 新しく職を求める人々に 第9章 父と和解する人 第10章 貧乏を征服する法 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 386
-
谷口清超ヒューマン・ブックス⑨ 善意の世界
¥1,650
ちょっとした思いやりや明るい言葉が、あなたの人生を豊かなうるおいのあるものにします。本書は、思わず心の奥底から湧き出てくる善意の素晴らしさを体験談と共に紹介してゆく。 ■商品の目次 第1章 不幸はない 第2章 実相を観る眼 第3章 運命を支配せよ 第4章 心の安らぎ 第5章 心は感応する 第6章 不可思議な導き 第7章 親孝行 第8章 思いやりの奇蹟 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 308
-
谷口清超ヒューマン・ブックス⑩ 愛は凡てを癒す
¥1,572
与えて報いを求めない真実の愛。 それは魂を救い、病いをも癒す力を持つ… 愛は現実を救い、魂を救うことを解説。 愛によって生まれ変わり、素晴らしい人生を歩んでいる多くの人々の実話をもとに、幸福な人生への道を明示します。 あらゆる人のために、人生苦の具体的解決法をしみじみと語りつつ、愛のもつ偉大な力を説いた人生論。 ■商品の目次 第1章 心のままに変る世界 第2章 幸福の王座を獲得するには 第3章 生・老・病・死・貧を超えるもの 第4章 生き甲斐ということ 第5章 一切の悪業を超える法 第6章 職場に輝く信仰の力 第7章 職場に於ける女性について 第8章 あなたの中に幸福の鍵がある 〔ほか〕 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 304
-
谷口清超新書文集① もっと深く愛そう
¥1,595
無条件の愛こそが我々を生かし、永遠の調和をもたらす… 愛の持つ不思議な力で人生苦を解決した数多くの体験談を紹介し、さまざまな問題にやさしく解答を与える人生指針書。 ■商品の目次 もっと深く愛そう/美しい生活/新しい天と地と/最後までたえしのぶ者/明るい言葉で明るい社会を/三百六十度転回/自分を生かし他人を生かすこと/明るい職場をつくろう/“愛”の雰囲気の力/大いなる使命のために/神を想う日/無我献身のちから/乙女の祈り/良人に捧げる愛のよろこび/生き甲斐について/明るい人間関係をつくるために/吾ら何をなすべきか/信仰に社会性をもて/自己を掘り下げること/正しい理想をもて/自信をもつこと/愛国心と人類愛 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 282
-
谷口清超新書文集② 神は生きている 青春の苦悩と歓喜
¥1,466
自らの真摯な求道の足跡を中心に、真理を求める若人の姿を体験談を交えて情熱的に描く。形式にとらわれない宗教の真の姿と、人間の本質の素晴らしさを解き明かした感動の論文集。 ■商品の目次 文化の本源としての神想観/青春の苦悩と歓喜/“自殺”の奥にあるもの/矛盾をこえる/若人は生長する/生命・愛および智慧/真の勇者となれ/知識と実践/ある疑問に答える/偶然と宇宙意志/絶対の世界/うらみ心を捨てる/魂の修練/天職の発見/理想を高く/青年の宗教運動に望む ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 258 ISBN 9784531012626
-
谷口清超新書文集③ もっと幸福になれる
¥1,572
幸福を得る為の智恵は誰もが持っている—— みなが幸福である世界こそが、やわらかい愛と明るさにあふれた"正しい"世界ではないだろうか。 人間は、今よりももっと幸福になれるのでは? 身近な具体例を挙げて、心の持ち方が幸福と密接な関係にあることを解説。 創作戯曲を交えたユニークな構成で読ませる一書。 ■商品の目次 すばらしい世界 1 完全な世界 2 感謝の霊薬 3 すばらしい生命 4 愛 たのしい生活をしよう 5 たのしい生活を 6 神の独り子 7 生き通しているいのち 8 お礼の祈り 9 大調和の世界 神さまをあらわそう 10 神さまをあらわそう 11 心が大切だ 12 生き生きと生きる 13 広々とした心 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 292 ISBN 9784531012633
-
谷口清超新書文集 ④ 真実を求めて
¥1,572
日常の中で遭遇する様々な事件から人間の生と死まで、現代人が抱える問題の本質を深く分析し、日常生活の中に埋れた真実を根元的な視点から、浮び上らせて、人間の本質を明らかにする。 ■商品の目次 心が運命を変える/困難はない/方便説法/調和するために/罪と赦しと/心による解決/愛と秩序と/無限への道/運命を支配するもの/富と成功はあなたの手中に/陰極は陽転する/安楽死について/真と愛の教育/生命を讃える/明るく正しい教育 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 新書判/上製 ページ数 308 ISBN 9784531012640