日本教文社 公式ショッピングサイト
-
子どもは親を選んで生まれてくる
¥1,650
「ぼくは、“お母さん大好き”っていうために生まれてきたんだよ」 子供はお母さんのお腹にいるときから、医学と電子技術の進歩によって、すでに母親の心理状態や外的刺激などに種々の反応をしていることがわかっています。 著者が胎内記憶や、誕生記憶に関心を持つようになったのは助産師さんの孫が書いた誕生記憶の作文を見せられたのがきっかけだそうです。 もちろん、胎内記憶が実在するかどうかは証明できませんが、符合する子どもたちの声に産科医の視点から、生まれようとする赤ちゃんにとって今のお産のシステムが本当にいいのか、疑問を持つようになったのです。 それから長野県諏訪市と塩尻市の保育園と幼稚園で園児を対象に胎内記憶や、誕生記憶の大規模アンケートをとることになりました。 調査結果は、本書をご一読下さい。 著者は産科医という仕事柄たくさんの母子に接して、教えられたことは次のことでした。 1、子どもの選択で両親は選ばれる 2、子どもは両親(特に母親)を助けるために生まれてくる 3、子どもは自分の人生の目的を達成するために生まれてくる(輪廻転生) ここは本書のテーマでもあります。 これらのことを妊婦さんや家族が、しっかりと受け止めると、確実に育児や子育てがスムーズにいき、子供に深い愛情と教育を注ぐことができると語っています。 人間が生まれるということは、単に肉体が生まれるだけではなく、自分の魂を向上させるための、大きな意志をもった生であると著者は語っています。 魂、いのちという一点からみれば子どもたちの証言は決してファンタジーの世界では片付けられない実に興味深い世界です。 でも決して重い内容ではなく、子どもたちの語る胎内記憶の世界は明るく楽しげです。 出産を控えているお母さんはもちろん、子育て真っ盛りの忙しいお母さんにも、大変読みやすく書かれていますのでおすすめです。 親子や助産師さん保母さん、学校の先生にも是非読んでいただきたいです。 本書は胎内記憶があるかないかということではなく、いのちを語り合うことで家族関係の見直しや、良いお産とは何か、いのちの尊さ、つながりなどを楽しく考える手がかりになれば嬉しいです。 商品の目次 序 章 赤ちゃんは覚えている 第1章 子育ては胎内から始まる 第2章 生まれることは自分で決める 第3章 生と死を超えて 終 章 命のメッセージ 著者プロフィール ■池川 明 1954年東京都生まれ。帝京大学医学部大学院卒。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市に池川クリニックを開設。胎内記憶・誕生記憶について研究を進める産婦人科医として、マスコミでも取り上げられることが多く、講演などにも活躍中。またより良いお産を目指して、親子や家族が豊かな人生を送ることが出来るよう、クリニックや講演等でお産の楽しさ、素晴らしさを伝えている。トマス・バーニー医博が創立し、デーヴィッド・チェンバレン医博らも所属する、アメリカ出生前・周産期心理学協会(APPPAH)会員。 著書に、『ママのおなかをえらんできたよ』『おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと』(以上、リヨン社刊・日本版/英語版)『おなかの中から始める子育て』(サンマーク出版・日本版/韓国版)『妊娠と出産』(成美堂出版)『生まれる前からの子育て』(学陽書房)等がある。 四六判 200ページ
-
愛で世界を照した人々
¥1,026
シリーズ 偉人たちの<あの日 あの時>第二弾 心にひびく大きな愛で、世界を照らした19人の物語です。 貧しさに苦しむ人々とともに生活をし、わけへだてのない愛をささげたマザー・テレサやナイチンゲール。世界に目をむけてわれを忘れて行動した吉田松陰や鑑真。 みずからのハンディキャップをバネに、人々に感動を与えつづけたヘレン・ケラーや野口英世。新しい発想で、人の役に立つものを次々と生みだしたエジソンや松下幸之助。 “人のために生きたい!”という思いを行動にうつし、世界の人々を幸福にした偉人たちを紹介! ■商品の目次 第1章 人を救う 純粋な心 マザー・テレサ 光明皇后 ナイチンゲール 澤田美喜 第2章 勇気ある行動が世界をかえる 吉田松陰 西郷隆盛 ジョン・F・ケネディ 鑑真 第3章 ひとすじの道をひたすらに ファーブル パール・バック ヘレン・ケラー 良寛 第4章 みんなの役に立つ発見 野口英世 マリー・キュリー エジソン 第5章 新しいものを生みだす発想力! チャップリン ウォルト・ディズニー 松下幸之助 ライト兄弟 ■著者プロフィール 鈴木洋子 1955年、山形県生まれ。(株)日本教文社第一編集部に勤務し、1989年から1991年までの2年間、月刊誌『理想世界ジュニア版』の「古今東西偉人伝」の執筆を担当する。退職後、フリーライターに。現在は、香川潤子の筆名で宗教、医療、福祉の現場を取材し、執筆を続けている。 山岡勝司・絵 A5判/上製 ページ数 152 ISBN 9784531041220
-
親子で読める日本の神話
¥1,603
宇宙のはじまり、日本国の誕生、ににぎのみことの天くだりなど、第一代神武天皇誕生にいたるまでの神話を、小学生にも分かるやさしい言葉で書かれた、大人が読んでも面白い物語。 ■目次 うちゅうの はじまり 日本の国の たんじょう 神がみの たんじょう よみの国 天照大神 すさのおのみこと 天のまな井の ちかい 天のいわや戸 八またのおろち 大国ぬしのみこと すく名びこなの神 きじの おつかい ににぎのみことの 天くだり しおみつの玉と しおひるの玉 子どもを愛するお父さんお母さんへ ■著者プロフィール 出雲井晶 作家・日本画家。日本画家として日仏現代美術展、パリ・ル・サロン展など入選多数。著書に「花かげの詩」(中央公論社)、「虹の家」「地図にない村」(日本教文社)等があり日本文芸大賞女流文学奨励賞、池内祥三文学賞を受賞。日本文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員。 A5判/上製 ページ数 184 発売日 1995/01/01 ISBN 9784531040629
-
しぜんとあそぼう なかよしかるた
¥1,731
自然と親しみ、環境のことも楽しく学べる「かるた」が登場! 絵本のひとコマのようなタッチで、動植物や鉱物、子供たちを生き生きと描写。遊びながら想像力を育む知育玩具として最適。 (※説明書には、谷口純子・白鳩会総裁の「自然とあそぼう」と題する文章、読札一覧を収録) 3つのオススメポイント ●遊びながら、自然への親しみが深まります。 ●自然エネルギーやリサイクルなど、環境についての知識も身につきます。 ●手書きの柔らかいタッチの愛らしいキャラクターが、お子さまの豊かな想像力を育みます。 ・造本形式 絵札・読札(縦9 x 横6.5cm)、外箱( 縦14.5 x 横20 x 高さ3.5 cm) ・ページ数 絵札46枚、読札46枚、説明書1枚
-
こども日時計日記
¥315
子どもたちが毎日の良かったことを記録する、フルカラーの楽しい日記帳。 明るい太陽の輝く時刻を記録する日時計のように、子どもたちが日々の明るい出来事を記録するための、フルカラーのノート型日記帳です。 日付はフリーで、いつからでも書き始められ、文字を書いたり絵を描いたりできるスペースが、大きく用意されています。 日記ページ(1冊60日分)には、その日の「うれしかったこと・たのしかったこと」「よくできたこと・がんばったこと」「きょうの『ありがとう』」、そして 「友だち・先生・家族のよいところ」「かんきょう・しぜんを守るためにしたこと」を書く欄があり、日記を書きながら、子どもたちが身近な人々や自然からの恵みに感謝し、明るい毎日を送れるように作られています。 日記ページの欄外には、生活の目標となる言葉(「やってみよう! 」)や、肯定的な言葉(「言ってみよう! 」)が載せられ、知らず知らずのうちに子どもたちが、正しい生活態度、自然を守る気持ち、そしていつも物事の明るい面を見る生き方を身につけられるように意図されています。 さらにこの日記には、添付のかわいいシール(日記をつけた日に貼る「しあわせの木」のシールや、「できた! 」「うれしい! 」「たのしい! 」「がんばった! 」「ありがとう」シール)があり、自由に貼ることで、日記をつけていくのがいっそう楽しくなります。 巻末には、未来の夢や願望を書き込むページもあり、子どもたちの「夢ノート」としてもお使いいただけます。 子どもたちだけでなく、大人も使って楽しい日記帳です。 シールがなくなっても追加できます。 『こども日時計日記・夢のつばさプラスシール』(定価105円・送料別) ■著者プロフィール 谷口純子 1952年三重県に生まれ。日本航空客室乗務員を経て、1979年、谷口雅宣氏(現生長の家総裁)と結婚。1992年、生長の家白鳩会副総裁。2009年、生長の家白鳩会総裁に就任。二男一女の母。現在『白鳩』誌に「日々わくわく」、『日時計24』誌に「あなたが未来」を執筆している。著書に『森の日ぐらし』『46億年のいのち』『この星で生きる』『平和のレシピ』『おいしいノーミート 四季の恵み弁当』『うぐいす餅とバナナ』(以上、生長の家刊)、『突然の恋』『小さな奇跡』『新しいページ』『花の旅立ち』(以上、日本教文社刊)、子ども向けの日記『こども日時計日記』(生長の家刊)などがある。ブログ=「恵味な日々」を執筆している。 A5判 ページ数 64
-
新選谷口雅春選集15 優良児を作る
¥2,200
■新選谷口雅春選集15 叱る教育からほめる教育に、つめ込み教育から引き出す教育へ… 著者の宗教的叡智で綴られた本書は、幼児に埋れている豊かな才能を開花させます。現代教育に疑問をもつ教師や父兄に大好評! ■商品の目次 第1章 美點を讚へ認める力 第2章 嫌ひな學科を好きにする法 第3章 不良兒を優良にする法 第4章 劣等兒を消滅する人格教育 第5章 宗教的信念で兒童を良化する 第6章 兒童を良くしたい者はかくあるべし 第7章 上級學校入學上の注意 第8章 天才教育の根本原理 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) B6判/布装上製 ページ数 484
-
こども日時計プラスシール
¥105
見ているだけでワクワクするような愛らしいシールが盛りだくさん! このシールは、『こども日時計日記』に付いている「こども日時計日記シール」や『こどもカレンダー 夢のつばさ』の「ニコニコシール」が足りなくなったときの補充用として発売されました。 今、シールは専門店があるほど子どもたちに人気のアイテム。生長の家の明るい「プラスシール」で、『こども日時計日記』や『夢のつばさ』に喜びをプラスしましょう。 A5判変形(オールカラー) ページ数 2枚
-
才能を引き出す教育
¥472
生長の家ヒューマン・ドキュメント選 この教育が子供を伸ばす 子供の持っている才能や美点を心で認め、コトバの力で引き出す生長の家の教育法を実践している学校や塾の先生のドキュメントを紹介。はじめは手探りながらも、「人間・神の子」の信仰を深めつつ、子供たちの才能を引き出していった感動的な体験談は、教師のみならず、家庭の父母にとっても子育ての貴重なヒントとなる。 ■商品の目次 ●讃嘆の心でいのちを育む英語教室 ●「教師が動けば、生徒も動く」湯の町の“熱血校長”訪問記 ●駄目な子はいない。子供を拝み続けた教壇人生 ●「教えない塾」で子供たちのやる気を引き出す ●瞑想を取り入れ、子どもを伸ばす学習塾 ●和顔・愛語・讃嘆の采配で隠れた力を引き出す異色のテニス監督 ●「生命の教育」を日本の教育現場に生かしたい ■著者プロフィール 日本教文社 株式会社日本教文社は昭和9年11月の設立以来、1,900万部を突破して、多くの人に読まれ続けている生長の家創始者 谷口雅春著 『生命の實相』 の刊行をはじめ、メディア活動を通して、ありとしあらゆるものを生かす21世紀型の幸せを築くライフスタイルを提唱し、環境問題、生き方、哲学、思想書などを出版いたしております。 新書判 ページ数 88 発売日 2002/12/01 ISBN 9784531024087
-
竜になった魔物の王女
¥2,096
谷口雅春童話集① 魔法でライオンにされた夫をたずね歩く花嫁… 王位をつぐ手相のため川に流された幼な児… 神さまに祈りがとどいた時ついに幸福が訪れる。表題作はじめ全5篇を収録。 ■商品の目次 竜になった魔物の王女 一人の王子と十二人の王女 春風物語 一人にして二人なるもの 竜宮へ行ったペーペーチー ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳)。 難波淳郎・絵 A5判/上製 ページ数 200 ISBN 9784531040018
-
おしゃかさまの童話
¥1,728
谷口雅春童話集② お釈迦さまが“たとえ話”で説いた教えに材を取った短篇童話が25篇。読む内に「人生の法則」が自然と理解できるよう工夫されている。他に創作童話が3篇。 ■商品の目次 弱い者でも強くなる 麦まく男 道草をくっていると おこった鳩 口先ばかりの船長 うわさの鬼 変な腫れもの 無駄骨おり 鼻のおみやげ 落胆男の乱暴 (ほか) ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳)。 すずきはつお・絵 A5判/上製 ページ数 154 ISBN 9784531040025
-
神さまと竜宮の話
¥2,096
生きてゆく自信を失くした花子さんは、夢の中に現われた白ヒゲのおじいさんに導かれて… 「真理を語る寓話」で知られる長篇傑作童話。読むと元気がでるお話。 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳)。 倉石啄也 絵 A5判/上製 ページ数 173 ISBN 9784531040032 日本教文社刊
-
魔法の鼻物語
¥1,781
谷口雅春童話集④ 高慢な心を捨て「天地一切のもの」に感謝した時、お城中に伸びていた王女の鼻がもとに戻りました。世界の面白い話に光明思想の光をあてた、宗教味豊かな5篇。 ■商品の目次 神が天地をお造りになった話 古城の老婆 魔法の鼻物語 釈迦の前生物語 二人の兄弟の話 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳)。 若菜珪・絵 A5判/上製 ページ数 181 ISBN 9784531040049
-
幸福ものはだれ
¥1,707
谷口雅春童話集⑤ 今いる所を抜け出そうと大さわぎをしたあげく、結局もとのままが一番だったと気がつく… そんなゆかいな人達が次々と登場する10の短篇と、実話「観音霊験記」を収録。 ■商品の目次 幸福ものはだれ 和尚さんの知恵 マメ吉のお手柄 朝の理髪師 牧場の嵐 孝行息子と王様 花園の少女 荒野の若者 旅僧とつるべ 美女丸と幸寿 観音霊験記 ■著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳)。 宮坂栄一・絵 A5判/上製 ページ数 155 ISBN 9784531040056
-
やさしく書いた日本の神話
¥1,375
少年少女、母親向きに神話の表現をできるだけやさしくくだいて面白く読めるよう物語の形で書き表し、日本民族の理想、神観等を分かりやすく解説。神話の精神・大筋を把握できると好評! ■商品の目次 はじめに 天地のはじめ 国のはじめ 太陽の女神 八岐の大蛇退治 大国主の命 国ゆずり 豊葦原の瑞穂の国 山幸彦と海幸彦 神武天皇 崇神天皇 やまとたけるの命 神功皇后 魂のふるさと おわりに ■著者プロフィール 佐脇嘉久 大正14年東京で生まれる。早稲田大学で政治経済、国立音楽大学でピアノと作曲を学ぶ。ほかの著書に「国と人のロマンを語ろう」「日本の息吹き」(日本教文社)等がある。 駒宮録郎 絵 46判 ページ数 268 ISBN 9784531040124
-
赤い弓と矢の話
¥1,047
「理想世界ジュニア版」に好評連載された「劇画 赤い弓と矢の話」と「劇画黄色い燈台」の二作を収録。いのちの尊さ、因果応報の法則、神様の愛、親と子の愛、兄弟愛等をやさしく説く。 ■商品の目次 赤い弓と矢の話 黄色い燈台 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。全著作一覧 西岡たかし 絵 1936年、大阪府生まれ、広島県で育つ。1964年、タツノコプロに入社し、5年間原動画及び演出にたずさわる。その後、青年誌に漫画(劇画)を発表。 1977年からは童画と児童向け作品に専念し、現在にいたる。日本児童出版美術家連盟会員。ディズニー絵本『ピノキオ』(講談社)その他絵本多数。谷口清超童話コミックシリーズ『赤い弓と矢の話』『お姫さまとスタスタ』『強い姉弟と仙人』の作画(日本教文社)など多数。 B6判 ページ数 232 ISBN 9784531040612
-
お姫さまとスタスタ
¥1,047
美しい王女クララと強くて叡智にあふれた若者スタスタの愛と勇気にあふれる感動の物語「お姫さまとスタスタ」。 蛙のガオ助が小川の精に人生の大切な心構えを教えられるまでを楽しく描いた「ガオ助」。 谷口雅春先生も激賞された、目に見えない祖先の存在に気づかせてくれる「おへその宿がえ」。 「理想世界ジュニア版」に好評連載された3作を、1冊にまとめました。楽しみながら真理の勉強が出来るすばらしい本! ■商品の目次 お姫さまとスタスタ ガオ助 おへその宿がえ ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。全著作一覧 西岡たかし 訳 1936年、大阪府生まれ、広島県で育つ。1964年、タツノコプロに入社し、5年間原動画及び演出にたずさわる。その後、青年誌に漫画(劇画)を発表。 1977年からは童画と児童向け作品に専念し、現在にいたる。日本児童出版美術家連盟会員。ディズニー絵本『ピノキオ』(講談社)その他絵本多数。谷口清超童話コミックシリーズ『赤い弓と矢の話』『お姫さまとスタスタ』『強い姉弟と仙人』の作画(日本教文社)など多数。 B6判 ページ数 226 ISBN 9784531040636
-
強い姉弟と仙人
¥1,047
生長の家の月刊誌『理想世界ジュニア版』に好評連載された劇画の単行本化、第3弾! 本当に強い人とは、どんな相手も負かす人ではなく、どんな相手とも仲よしになれる人であることを教える「強い姉弟と仙人」と、人間に生まれることの尊さ、正直に生きることの大切さを教える「人間の尊さを知る話」の2篇を収録。 ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 西岡たかし 絵 1936年、大阪府生まれ、広島県で育つ。1964年、タツノコプロに入社し、5年間原動画及び演出にたずさわる。その後、青年誌に漫画(劇画)を発表。 1977年からは童画と児童向け作品に専念し、現在にいたる。日本児童出版美術家連盟会員。ディズニー絵本『ピノキオ』(講談社)その他絵本多数。谷口清超童話コミックシリーズ『赤い弓と矢の話』『お姫さまとスタスタ』『強い姉弟と仙人』の作画(日本教文社)など多数。 B6判 ページ数 248 ISBN 9784531040643
-
無限供給を受ける話
¥1,047
お子さまにおすすめの、読んで楽しいためになるコミックです。 『理想世界ジュニア版』に好評連載された劇画2篇を収録した単行本化第4弾の本書は、どんな深切をすれば人から喜ばれるかなどが説かれています。 「無限供給を受ける話」は、昔の都を舞台に、主人公与一が、観音さまのお告げを聞き、そのとおり目の前の困っている人を次々と助けていきます。はじめはお告げの通りに動いていた与一に、ある心の変化が……。 人のお役に立ちたいという、他の人に対する、心をこめた深切な行ないが、人格を豊かにし、さらに無限供給を生みだす元となることがやさしく説かれています。 「黄金色のガチョウの話」は、黄金色のガチョウたちが住む国を舞台に、古くからの言い伝えを大切にし、みんなのことを第一に考えて神さまにお祈りをするガチョウの王さまと、言い伝えを信じず、新しいものを求めて、自分たちの希望通りに動こうとする若いガチョウたちをめぐる物語です。 本当の勇気や智慧とは何かを、また、お互いを思いやる心の美しさが伝わる、お子さまにおすすめの、読んで楽しいためになるコミックです。 ■商品の目次 無限供給を受ける話 黄金色のガチョウの話 (2作とも『世界のふしぎな話』より) ■著者プロフィール 谷口清超 大正8年(1919)10月23日、広島市に生まれる。東京大学文学部を卒業。 昭和17年(1942)、『生命の實相』にふれて深い信仰体験を得る。やがて生長の家創始者・谷口雅春氏に師事。昭和21年(1946)、谷口雅春氏の長女、谷口恵美子・生長の家 前白鳩会総裁と結婚。以後、生長の家副総裁として日本全国はもとより海外に教えを宣布する。昭和60年(1985)11月、生長の家総裁の法燈を継承する。平成20年(2008)10月28日、ご逝去(満89歳)。『谷口清超ヒューマン・ブックス(全10巻)』『谷口清超新書文集(全10巻)』(日本教文社刊)など多数がある。 西岡たかし 絵 1936年、大阪府生まれ、広島県で育つ。1964年、タツノコプロに入社し、5年間原動画及び演出にたずさわる。その後、青年誌に漫画(劇画)を発表。 1977年からは童画と児童向け作品に専念し、現在にいたる。日本児童出版美術家連盟会員。ディズニー絵本『ピノキオ』(講談社)その他絵本多数。谷口清超童話コミックシリーズ『赤い弓と矢の話』『お姫さまとスタスタ』『強い姉弟と仙人』の作画(日本教文社)など多数。 B6判 ページ数 208 ISBN 9784531040650
-
幸せがやってくる
¥1,047
体験談を元に構成・漫画化した『幸せがやってくる』は、現在「理想世界」誌で10 0回を超える長期連載となっています。本書はその中から23話を精選し、一部再構 成して収録しました。 仕事・結婚・家庭問題・病気・対人関係など、さまざまな困難の壁にぶつかったと き、生長の家にふれたことによって“真理”に目覚め、人生が好転していった信徒の 体験を親しみやすい絵で表した本書は、生長の家の基本的な教えを誰でも楽しく理解 できるため、愛行用の本としても最適です。 ■商品の目次 1 妻の死をのりこえて 2 お父さん大好き! 3 希望は必ず実現する 4 成長するための課題 5 仲人は神様 6 感謝と祈りですべて解決 7 病気から解放されるには 8 仕事をするのは何のため? 9 売りものは“誠実”です 10 夫婦円満の秘訣 11 勉強する本当の意味 12 対人トラブル解決法 13 幸せな結婚をするために 14 血を超えた本当の親子へ 15 親に反対された結婚 16 “夫にハイ”ができるまで 17 上司とうまくやる秘訣 18 自分を変える祈りのコトバ 19 “愛”と“好き”は同じ? 20 宗教なんて大嫌い!? 21 素敵な笑顔になれるまで 22 再婚で見つけた真実 23 のろまなナースの大変身 ■著者プロフィール おかのきんや (おかの・きんや)昭和24年生まれ。高校卒業後、デザイン専門学校で学び、20歳の時に『少女フレンド』 (講談社)でデビュー。平成9年1月から普及誌『理想世界』で「幸せがやってくる」 を連載中。さくらももこ著『聖まる子伝』(集英社)の出版プロデュースを手がけた。 B6判 ページ数 176 ISBN 9784531040667
-
夢をかなえた世界の人々
¥1,026
シリーズ 偉人たちの<あの日 あの時>1 “そうだ! わたしはこれをやろう!” 人生を決める出会いは、あなたのすぐそばにある! 今、偉人と呼ばれている人たちは、子ども時代に、どんな出会いをし、夢を見つけ、はじめの一歩をふみだしたのか……。 本書は、夢をかなえた世界の人々の子ども時代を中心としたエピソード19話です。 車や機械の構造を知った日のおどろきや興奮、美しい花々や鳥たちを絵で表現したいという気持ち、家族や先生のはげましの言葉など、偉人たちが一筋の道をあゆみはじめたきっかけは、人や物との大切な出会いからでした。 各分野で偉業を成しとげた人々の、人生を決めた「出会い」をテーマに、彼らがいかにして夢を見出し、どう実現していったかを紹介します。 ■商品の目次 “夢”を実現させるために ―― 岡 信子 第1章 好きなものにかけた一生 スティーブンソン 葛飾北斎 スウェン・ヘディン パブロ・ピカソ 第2章 生涯の仕事との出会い 棟方志功 オーギュスト・ロダン 間宮林蔵 与謝野晶子 第3章 自分のこころに正直に ヘンリー・フォード ドヴォルザーク 松尾芭蕉 第4章 勇気をくれた言葉にはげまされて 前畑秀子 嘉納治五郎 ショパン バッハ 第5章 未来の人々のために ルイ・パストゥール 親鸞 ヨハンナ・スピリ ペスタロッチ ■著者プロフィール 岡信子 1937年、岐阜県生まれ、東京で育つ。短期大学卒業後、幼稚園教諭を経て、児童文学に専念。創作童話『花・ねこ・子犬・しゃぼん玉』(旺文社)で児童文芸家協会賞受賞。絵本『はなのみち』(岩崎書店)は1980年より小学1年生の国語教科書(光村図書)に掲載されている。その他の作品に、『おめんでぼうけん』(小学館)『おおきなキャベツ』(金の星社)などがある。 山岡勝司・絵 A5判/上製 ページ数 152 ISBN 9784531041213
-
希望を胸に羽ばたいた人々
¥1,026
“これだ! ぼくの生きる道” シリーズ 偉人たちの<あの日 あの時>第三弾となる本書は、誰も挑戦したことのない道を切り開いた20人の偉人たちの物語です。辛いことがあったり、迷い悩んだ時に勇気をくれ、進むべき道を教えてくれる、そんなキラキラ光る希望を、彼らは心の中で育て、一歩一歩あゆみつづけました。そして、周囲の冷たい視線や孤独の中にあっても、決してその希望を捨てず、限りなく広がる未来に向けて、大きく羽ばたいたのです。 ■商品の目次 第1章 ほんとうの勇気 キング牧師 上杉謙信 高杉晋作 新島 襄 第2章 熱中するものとの出会い 田中久重 グレン・ミラー ブレーズ・パスカル パブロ・カザルス 植村直己 第3章 さびしさを力に変えて ジェイムズ・バリ ココ・シャネル 堀口大學 ロートレック 第4章 尊敬する人からのはげまし ペレ ベートーベン 栃錦 ラフマニノフ 第5章 失敗やまわり道があっても ゴッホ 宮沢賢治 ジャイアント馬場 ■著者プロフィール 矢部美智代 1946年、東京都生まれ。慶応義塾大学卒業後、作家故戸板康二氏助手を経て創作活動に入る。『雨あがりのウエディング』(講談社)は、青少年読書感想文全国コンクール課題図書になる。『なきむしはるのくん』(PHP研究所)でひろすけ童話賞受賞。その他の作品に、『ぼくんちのねこたしざん』(文溪堂)『いいこといっぱい丘の上』(岩崎書店)他多数。 中釜浩一郎・絵 A5判/上製 ページ数 152 ISBN 9784531041237
-
子供と母の本
¥1,870
子宝と言われる子供も、過保護や放任のもとではその光を放たない。本書は、正義一徹・純愛無限の人間を子供の時から養成するために書かれた、親子で読んでいただく魂を育てる本。 商品の目次 生きる力 理想に向って飛べ 心が世界をつくる 人生は思いのまま こうして成功した 日本の精神 著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判 ページ数 256 ISBN 9784531050444
-
生命の根元を培う教育
¥996
教育の根本とは何か。人間存在の源まで溯って教育法が説かれ、「観の教育」―子供の完全さを観る―が基礎であることを強調。新教育者連盟の財団法人十周年を記念して世に贈る。 商品の目次 編纂者のことば 新教育者連盟 第一章 真の教育の基礎となるもの 第二章 無限力を発揮する法 第三章 教育とは何か 第四章 永遠価値の生活学 著者プロフィール 谷口雅春 「生長の家」創始者。明治26年(1893)11月22日、兵庫県兵庫県八部郡烏原村(現在の神戸市兵庫区)に生まれる。旧名=正治。大正3年(1914)、早稲田大学文学部英文科中退。求道生活に入る。昭和5年(1930)3月に「人間・神の子」善一元の世界、万教帰一の啓示を受け、この真理を万人に伝えたいとの悲願の下に個人雑誌「生長の家」誌を創刊。これが生長の家のはじまりである。以後、同誌の普及と共に、教化団体「生長の家」を経て、宗教法人 「生長の家」へと発展。上記、雑誌記事をまとめた『生命の實相』は通算1,900万部を超え、今なお多くの人々に読み継がれている。このほか『真理』(全11巻)『谷口雅春著作集』(全10巻)『新選谷口雅春選集』(全20巻)『新選谷口雅春法話集』(全12巻)『法華経解釈』『人生読本』等、400冊以上の著書がある。また神示には「七つの燈臺の點燈者の神示」などがあり、霊感に導かれて綴った自由詩(のちにお経となった)「甘露の法雨」「天使の言葉」などがある。昭和60年(1985)6月17日、ご逝去(満91歳) 46判 ページ数 168 ISBN 9784531050765
-
神の子の教育.上
¥880
子供の生命に潜む無限の可能性を、よき方向に引き出すためには? 顕著な実績をあげている「生命の教育」の原理と実践法のすべてを説いた、全国の母親必携のテキスト。 ■商品の目次 *四月の学習 子どもの見かた *五月の学習 しつけ教育 *六月の学習 子どもの勉強 *七月の学習 性教育は愛の教育 *八月の学習 放つ教育・ひきだす教育 *九月の学習 根をつちかう教育 *十月の学習 父の役割・母の役割〈夫婦の間の倫理〉 ■著者プロフィール 鹿沼景揚 大正2年、埼玉県に生れる。東京高等師範卒業。理学博士。昭和52年4月、東京学芸大学教授退官、同大名誉教授。その間、同大学付属中学・高校の校長を兼任。また(財)新教育者連盟理事長として「生命の教育」普及に多年にわたって貢献する。昭和61年11月勲三等旭日中綬賞を受章。平成10年2月5日没。 46判 ページ数 224 発売日 1977/01/01 ISBN 9784531060733